ねずみは、食品を食い荒らすだけでなく、サルモネラ菌や赤痢菌などを媒介したり、ねずみに寄生しているイエダニが人を吸血するなどの衛生上の被害があります。また、家屋や家具をはじめ、配線をかじられるなどの被害も発生しますので注意が必要です。
浅草のネズミ駆除:ねずみの習性
- 夜間活動性の動物で、感覚器官(耳や鼻)が発達し、非常に用心深いです。
- 人影が無いような場所では、昼間でも活動することがあります。
- 通路や物陰に沿って行動し、一定の通路を通ります。
- 雑食性で少量ずつ、1日に自分の体重の約4分の1の量を食べます。
- ねずみの歯は、1年間に1センチメートルくらい伸び続けるため、絶えず何かをかじって歯を削るという習性があります。
- 繁殖力が強く、生後3ヶ月から出産し、年に6から7回分娩し、1回に6から8匹の子供を産み、寿命は2から3年です。
浅草のネズミ駆除:ねずみの種類
家に侵入してくるねずみは、おもにドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類です。
ドブネズミ
3種類の中では最も大型で、獰猛です。体長20から25センチメートルで、300グラム以上のものもいます。耳は厚く小さく、尾が体長より短いです。雑食性で動物質を好みます。寒さには比較的強いです。
上下移動移動は苦手なのですが、厨房、台所、浴室など主に地上周辺で活動し、下水管などを通して侵入します。
築地移転で問題になったのはドブネズミです。
クマネズミ
体長15から20センチメートル、100から150グラムとドブネズミよりやや小さく、体つきはスリムです。耳は薄くて大きく、尾が体長より長く、警戒心が強く臆病です。
よじ登る能力が著しく高く、都市のビル環境に適応しています。近年、住宅地でもその被害が増加しているのはこのクマネズミです。
屋内、天井裏など、比較的高い場所や乾燥した場所に生息します。
知能が高く、臆病な性格のため駆除が困難です。
都市部のネズミ被害の9割以上はクマネズミです。したがってどのネズミか不明ということであれば、クマネズミを想定して対策をとりましょう。
ハツカネズミ
体長5から10センチメートル、12から15グラムと小型で、ドブネズミやクマネズミの子供と間違いやすい大きさです。耳は丸く大きく、足は細く、尾は体長よりも短く、雑食性で植物質(穀類等)を好みます。警戒心は他種より弱いです。
渇きに大変強く、水がないコンテナで米だけで3か月生きたという記録があります。
他のネズミより小柄なために、荷物に紛れ込んで侵入するケースがあります。
浅草のネズミ駆除:ネズミの防除方法
環境対策による防除
ねずみを防除するには、ねずみの住みにくい環境や条件をつくることが重要です。
これを「環境防除」と呼びます。ねずみに嫌われる家づくりを心がけましょう。
餌となる食物をなくす。
ねずみは雑食性で人間の食べ物はもちろん、ペットフード、石けん、生け花などいろいろなものを食べます。食品、食べ残しは、密封できる容器に収納します。生ごみなども蓋の閉まる容器に保管します。
床に落ちた食べかすや米も餌になりますので、掃除もマメにしましょう。
巣づくりの場所や材料をなくす。
巣は、ねずみ自身の身を守り、繁殖するために欠かせないものです。
床下、天井裏、押し入れ、引き出しなどに巣づくりしますので整理整頓、清掃管理に心がけて下さい。
特に、紙くず、布きれ、ビニールなどは巣づくりの材料になるので放置しないようにしましょう。
出入口をふさぐ。
ねずみは1センチメートルの穴でも通り抜けることがあります。家の周りを点検し、通気口には金網をはり、不要な穴やすき間は金属のタワシなどで塞ぎましょう。
出入り口になりやすい場所は、床下の通風口、エアコンなど配管の導入部、換気扇、戸袋などがありますので、丁寧に点検してください。
トラップによる防除
トラップには粘着シート、生け捕り式(カゴ式ねずみ捕り)、圧殺式(バネ式ねずみ捕り)などがあります。トラップ(ねずみ捕獲器)は、安全性や衛生面から粘着シートが一般的です。仕掛ける時の注意としては、ねずみのフンが落ちている場所や通り道付近の壁際に出来るだけ多く仕掛けてください。
ねずみの通り道は黒い煤(すす)ような汚れがついていることが多いので、そのような汚れを見かけたら要チェックです。
ねずみは用心深いので根気強く行ってください。
薬剤による防除
薬剤(殺そ剤)の効果はねずみの種類により差があり、ドブネズミには効果が高いですが、クマネズミは警戒心が強く、薬剤に抵抗力のあるねずみが増えています。
従って、クマネズミには殺鼠剤はおすすめしません。
また、小さなお子様、高齢者、ペットのいる環境での使用は控えた方が良いでしょう。どうしても使用するときは、誤って口にしないよう手の届かない場所で使用してください。
【注意点】
殺虫剤や殺そ剤の乱用や不適切な使用により、事故も発生しています。使用する薬剤は、薬事法上の製造販売の承認を得た医薬品又は医薬部外品を使用し、使用上の注意・説明書を良く読み、使いすぎや取り扱いには十分注意しましょう。
また、薬剤やトラップでねずみをいくら取っても、侵入口や住みやすい環境があれば、外部から新しいねずみが侵入してきますので、ねずみの住みにくい環境にすることが一番重要です。
浅草のネズミ駆除:ネズミ駆除は専門業者に頼もう
専門業者はネズミの行動を熟知していますので、駆除のノウハウも持っています。
そして、素人ではわからないような穴や隙間を的確に見つけ出し、塞いでくれます。
防鼠をちゃんとしてくれる業者を
ネズミ対策において「防鼠」が重要なポイントです。
ときには大きな防鼠工事になることもあります。
1箇所ならいいですが、家中ぐるっと行うと施工量も高くなるのは仕方ないことです。
実際、現地で調査してみないとわからないことは多々あります。</strong
ネズミ駆除ならねずみ110番
数あるネズミ駆除専門業者の中でも『ねずみ110番』が人気なのは、良心的な価格と、見積もり後の追加料金が不要なところでしょうか。
どれだけネズミ100番の「見積もり後の追加料金不要」が良心的なことお分かりいただけると思います。
ちなみに ねずみ110番の最低料金はこちら
1戸建て・マンションなどの住宅 8000円~
飲食店などの店舗 20000円~
ただしあくまでもこれは最低料金なので、これ以上はかかると思っておいた方がいいです。
だいたい個人宅で5~20万円が目安といいます。
程度の差と使用する罠や資材で違いますので、実際にスタッフが来て家じゅうを調べて状況を確認してもらわないとわかりません。
作業の流れ
1.無料相談(無料)
「ねずみ110番」は24時間365日無料で相談を受け付けてくれますので、「ねずみがいるかも?」と思ったらすぐに連絡をしましょう。早ければ早いほど作業が少なく料金も安くあがります。
連絡方法は、公式サイトの中央当たりまでスクロールすると、お問い合わせフォームと電話の連絡先が書いてありますのでそちらからアクセスできます。
2.無料調査と見積もり(無料)
ねずみ110番のスタッフが現地に出向き無料調査をし、無料見積もりをします。
ねずみ110番は他社との相見積もりも歓迎しているので、他のネズミ駆除業者と比較するのも良いでしょう。
作業内容が同じかそれ以上の場合は申出てみると安く見積もってくれる可能性あり? なんといっても最初の見積もりで料金が決まる業者なので、ここはうまく交渉してみましょう。
プロの業者さんは交渉に慣れているので遠慮はいりません。
疑問・質問・値切り、どしどし突っ込みましょう。
ちなみにキャンセルについて費用は一切かかりません。
3.検討(無料)
見積もりが決まったら予算を含めて検討します。
もしここで疑問点や追加することがあれば、申し出ましょう。
4.作業日程確定(無料)
作業日は依頼者の都合で決まりますので、家にいられる日を選んで相談しましょう。
ネズミ駆除はご近所に知られたくない方が多いと思います。
作業が分らないようにしてほしければ、確認の上、事前に必ず申し出ましょう。
5.作業開始
駆除方法は状況で違うでしょうからここでは書きません。
ここに至るまでには作業内容は説明があって行うはずです。
ネズミの駆除・侵入口の閉鎖・消毒などでしょうか。
短時間で終わることもありますが、生き物相手の作業ですので、ネズミの気配がなくなるまで何日かに分けてすることがあります。
6.代金支払い
きちんとした業者はきちんと報告書を作ってくれるものです。
作業内容を書類にしてくれます。
7.1年保証
さらに1年保証がついていますので、作業内容で不備があったり、防鼠施工を行った場所からネズミが再侵入してしまった場合は無料で対応してくれます。
※加盟店によっては保証を付けられない場合があります。
気になるお値段
業者に任せる時点で、一番関心があるのは価格だと思います。
一律に皆同じとはいかないのがネズミ駆除。
家によって難しさが違うものなので、見積もりは大変重要です。
ネズミというのは後から侵入箇所や問題が出てくるもので、始めは安くても追加追加で総額でそれなりの金額に跳ね上がってしまうケースになりがちです。
防鼠工事で価格が変わる
大がかりな防鼠工事となると材料費のことも含みますので、ただの駆除のみをするのと違って、それなりの金額になるのは致し方ないこと。
その点『ねずみ110番』は始めに提示してもらった価格後は追加料金がないという心意気が嬉しいです。
たぶん、あとで発見する侵入口とか追加事項が発生すると思うんですけど、大抵はそれを上乗せする業者が多い中、『ねずみ110番』はそれを追加料金にしないというのは信頼できる会社なのではないでしょうか。
ねずみ110番のネズミ駆除見積もりは無料!
もちろん現地に来て調査してくれますし、見積もりは無料です。
見積もり後は追加料金が発生しないのが『ねずみ110番』の魅力なので、ここできちんと確認しておきましょう。
24時間365日受付
24時間365日、電話受付をしています。
夜中の12でも親切に対応してくれたと口コミがありました。
年間受付数が20万件以上だけあって、この点で評価が高い会社です。
価格について
費用の最低価格は以下です。
(ただ、これは最低価格なので実際はもっとすると思います)
個人宅で 8,000円~
店舗で 20,000円~
1年保証なので安心
ネズミは駆除したと思ったあとでも、物陰に隠れていたのが見つかったり、あとで再発するケースが想定されます。
我が家はかつて塞いでもらったアルミパネルの横から入られてしまったことがありました。
そのときはぎりぎり保証内だったので直してもらいましたが、こういうときに保証があるとありがたいものです。
その点『ねずみ110番』は、ネズミ駆除をしたあと再発した場合のために、1年の保証が付いていますので安心かと思います。
ただし作業内容や加盟店によって違うようなので、見積もりの時に必ず確認しておきましょう。
なお、保証は防鼠施工をした意外の箇所は対象外なので注意を。
ネズミ駆除”ねずみ110番”
「どこに頼んで良いかわからない」「自分の家の近くのネズミ駆除業者」が良心的な業者かわからない。
そんな方はWEBサイトで利用シェアNO.1獲得、テレビなどのメディアでも紹介されている『ねずみ110番』はおすすめできるネズミ駆除の専門業者です。
ねずみ110番 無料見積もり
WEBサイトで利用シェアNO.1獲得、テレビなどのメディアでも紹介されている『ねずみ110番』はおすすめできるネズミ駆除の専門業者です。
シェアリングテクノロジーが運営する、ネズミ駆除・ねずみ駆除相談サイト
8,000円から防鼠処理まで対応してくれ、無料現地調査・再発3か月保証・全国対応。
楽天リサーチ調べご利用シェアNo.1
参考サイト:「ねずみ110番」を利用した人の口コミ