浅草歳の市(納めの観音)羽子板市

スポンサーリンク

《PR》

浅草歳の市(納めの観音)羽子板市浅草歳の市 羽子板市

令和2年の浅草の風物詩「羽子板市」は12月 17・18・19日 に開催

羽子板市は江戸時代から続く有名な歳の市で、浅草寺の納めの観音詣の縁日に当たります。押絵の入った化粧羽子板を売る店が30軒ほど出店し、その年の世相を反映した羽子板など、変わり羽子板も名物のひとつとなっています。

羽子板供養 浅草寺本堂左側受付にて10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
お絵かき羽子板 大人1000円、10:30〜19:00(最終日は18:00まで)
手形羽子板1000円、10:30〜19:00(最終日は18:00まで)
※時間は予定のため、多少前後することがあります。詳しくは公式サイトをご確認ください

スポンサーリンク

羽子板市とは

毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、台東区の浅草寺(観音様)の境内で羽子板市が開かれます。
「市」とは、神社仏閣の縁の日、参詣人の集まる日に、近郷在住の人々が日常生活用品を商うために「市」が立ち、「歳の市」とはその歳の最後の市です。
江戸の歳の市は浅草が最も古く、万治元年(1659年)両国橋が架けられた頃と言われています。

浅草の歳の市は、日常生活用品の他に新年を迎える正月用品が主になり、それに羽子板が加わり華やかさが人目をひくようになりました。その華やかさから押し絵羽子板が「市」の主要な商品となり、いつしか市が「羽子板市」といわれるようになり「人より始まり人に終わる」と言われるほどの賑わいとなりました。

暮れの17、18、19日、浅草観音様の境内に江戸時代のままの情景が展開します。
通りから一段高く床を張ったにわか座敷店。飾り立てた羽子板は舞台より、一段といい男振りの役者の顔、顔、顔。仲見世から宝蔵門(仁王門)、観音堂まで境内いっぱいの人の波でこのときばかりは師走の寒さも和らぐようです。

江戸時代中頃には、当為全盛を極めた歌舞伎の人気役者の舞台姿を写した羽子板が市に並べられ、人々は自分の贔屓役者の羽子板を競って買い求め大変な人気でした。その年の人気役者の当り狂言や舞台姿を、競って求めるようになり、羽子板の売れ行きが人気のバロメーターともなりました。

羽子板が今日のように一般に売られるようになるまでは、「市」が唯一の商いの場でした。昔は師走の東京の各所に羽子板市が立ち、女性たちはひいき役者の当り狂言の羽子板を求め、ふところに抱いて帰りを急いだとのことです。

現在も「羽子板市」の当日は、浅草の仲見せ通りは大変な人出です。
年の瀬の風物詩として、いつまでも大切にしたい日本人の心に残る行事のひとつです。

羽子板市:江戸で病除け、疫病除けは「鐘馗さま」

宝蔵門前の左側「羽子板保存会」にて有卦干支羽子板を500円に販売します。
来年の干支は「辛丑」で 鐘馗のシルエットが入ります。

アマビエが流行っていますが、江戸で病除け、疫病除けといったら何と言っても鐘馗(しょうき)さまです。

端午の節句を祝う時、古来より幟に鐘馗の絵を描き掲げるのは子孫の無病息災を願う事であり、江戸時代に疫病が流行った時には各家の軒下や玄関に赤や朱色で描かれた鐘馗の絵を貼っていたようです。

鐘馗のシルエットと角印は赤色の予定です。

鐘馗さま
鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりします。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりします。
鍾馗の図像は必ず長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿です。

羽子板:歳の市

毎月18日は観世音菩薩の縁日。なかでも12月18日は、「納めの観音」と呼ばれ、特に参拝者が多い。江戸時代、12月17日、18日は「観音の縁日」の人出を見越し、境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まり、「歳の市」と呼ばれるようになりました。歳の市は他の寺社周辺でも催されたが、浅草寺の市の規模は江戸随一であり、浅草橋から上野に至るまで店が並び、大いに賑わいました。

浅草寺の歳の市では、江戸末期頃より羽子板を売る店が多くなりました。羽子突きの羽根は虫を食べるトンボに似ていることから、悪い虫(病気)を食べる、あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、「まめに暮らすことができる」など、羽子板はもともと縁起物として扱われていましたが、やがて女子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになり、羽子板が歳の市の主役になっていきました。

こうして歳の市は、やがて「羽子板市」と呼ばれるようになり、現在は12月17日から19日までの3日間、境内に数十軒の羽子板を売る店が並びます。

店主の口上と客とのやりとりは周囲の見物客も楽しませ、師走の浅草の風物詩となっています。

12月17~19日の間、境内には数十軒の羽子板の露店が並ぶ。

12月17~19日の間、境内には数十軒の羽子板の露店が並ぶ。

羽子板の購入者への縁起の良い三本締め。

羽子板の購入者への縁起の良い三本締め。

昔ながらの羽子板職人との掛け合いも楽しい市の風情。

昔ながらの羽子板職人との掛け合いも楽しい市の風情。

色とりどりの美しい羽根も、ご信徒の目を楽しませる。

色とりどりの美しい羽根も、ご信徒の目を楽しませる。

七福神の内の恵比寿と大黒のお姿「恵比寿大黒天御影」も、この日よりご信徒に授与される。

七福神の内の恵比寿と大黒のお姿「恵比寿大黒天御影」も、この日よりご信徒に授与される。

新年の福徳が祈願された「縁起小判」も、この日よりご信徒に授与される。

新年の福徳が祈願された「縁起小判」も、この日よりご信徒に授与される。

羽子板市と歌舞伎

江戸時代中頃には、当為全盛を極めた歌舞伎の人気役者の舞台姿を写した羽子板が市に並べられ、人々は自分の贔屓役者の羽子板を競って買い求め大変な人気でした。その年の人気役者の当り狂言や舞台姿を、競って求めるようになり、羽子板の売れ行きが人気のバロメーターともなりました。

羽子板が今日のように一般に売られるようになるまでは、「市」が唯一の商いの場でした。昔は師走の東京の各所に羽子板市が立ち、女性たちはひいき役者の当り狂言の羽子板を求め、ふところに抱いて帰りを急いだとのことです。

今日の羽子板市

言われるほどの賑わいとなりました。

暮れの17、18、19日、浅草観音様の境内に江戸時代のままの情景が展開します。
通りから一段高く床を張ったにわか座敷店。飾り立てた羽子板は舞台より、一段といい男振りの役者の顔、顔、顔。仲見世から宝蔵門(仁王門)、観音堂まで境内いっぱいの人の波でこのときばかりは師走の寒さも和らぐようです。

現在も「羽子板市」の当日は、浅草の仲見せ通りは大変な人出です。
年の瀬の風物詩として、いつまでも大切にしたい日本人の心に残る行事のひとつです。

店主の口上と客とのやりとりは周囲の見物客も楽しませ、師走の浅草の風物詩となっています。

 

名称浅草 納めの観音 羽子板市
(あさくさ おさめのかんのん はごいたいち)
所在地〒111 – 0032 東京都台東区浅草2-3-1
開催期間2021年12月17日~19日  9:00~19:30(予定)
開催場所東京都 浅草寺境内
交通アクセス地下鉄銀座線・地下鉄都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレス「浅草駅」下車
主催東京歳の市羽子板商組合
問合せ先浅草観光連盟 03-3844-1221
ホームページhttps://www.e-asakusa.jp/

<浅草で開催されるイベント>

ミニチュアベーカリーの世界展
初開催!“リアル&カワイイ”パンやスイーツのミニチュア作品が大集結します。 浅草橋のTODAYS GALLERY STUDIO.で、パンやスイーツのミニチュアベーカリー作品だけを集めた合同写真展&物販展が初開催されます。 10万人を動員した...

ミニチュアベーカリーの世界展

出典:納めの観音ご縁日・羽子板市|聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺